2021/03/06 10:00
「わんこライト」は読書灯やスマホ置き、さらには玄関でお客を迎える小物として活用できます。
この商品は一体どこから着想を得て、
どのように制作したのかその一連の流れをご紹介したいと思います。
皆さんはPinterest」というサービスを知っていますか?
ネット検索をしていたらたまたまPinterestのページに飛んでしまい、
なんとなく商品を眺めていました。
するとこんな写真を見つけました。
私は一目見て「欲しい」と感じてしまいました・・・
しかし、日本で同じような商品は売られておらず、
「それなら作るか!」ということで制作に踏み切りました。
制作当日はホームセンターのオープン10時と同時に活動し始め、午前中は材料や機材の買い出しで終わってしまいました。
お昼ご飯を食べ体力を回復させ、昼過ぎからようやく制作にとりかかりました。
以下が「わんこライト」制作の流れです。(興味のある方はご覧ください)
昼過ぎからノンストップで作業して完成まで8時間かかりました。
- 13:00作業スペースの準備
木材を切り出すとどうしても木くずが出るので屋外(ベランダ)で作業することも考えましたが、この時期は「冬」。さすがにキツイのでなんとか部屋のリビングにスペースを作りました。
適当な新聞やチラシもなかったので、サイズを間違えて使っていなかった「B5用紙が入る封筒」をカッターで切り開いて下に轢くことにしました(笑) - 13:30パーツのけがき
中学校の「技術」の時間を思い出しながら、パーツのけがき(下書き)作業を行いました。
頭(ライト部)・耳・首・胴体・前足・後ろ足・尻尾の長さの比率や形など、写真と現物を見比べながら寸法を決めたため、思いのほか時間がかかりました。 - 15:00パーツの切り出し
けがきした通りに「のこぎり」で材料を切り出していく作業です。
木目に対して「平行」「垂直」方向は割と切りやすいのですが、胴体や頭の切り出しには、どうしても木目に対して「斜め」方向が出てきます。
この「斜め」をけがき通りに切り出すのが難しく、苦労しました。 - 18:00パーツの穴あけ&ネジで固定
切り出したパーツをやすりで整えてから、必要な場所にドリルドライバーで穴をあけます。
パーツに穴を開けられたらネジを通し「蝶ナット」で固定していきます。ネジの長さや蝶ナットとネジの嚙み合わせもバッチリで一安心。
これで土台が完成です! - 19:00頭のパーツに耳や電球ソケットを設置
頭のパーツに耳や電源ケーブル付き電球ソケットを固定していきます。耳は「くるくる回る」ようにしたかったので、ネジとナットで締めすぎないように注意しました。この耳取り付け用のナットと電球ソケットの土台が干渉するのを避けるのに苦労しました。
- 20:00頭を組立て首に固定
この工程が最も苦労しました。頭のパーツ(台形x4枚)を木工ボンドで接着する必要があったためです。頭の台形型のパーツは全てのこぎりで切り出しており多少の歪みがあるため、接着材が乾くまでに固定するのが非常に難しかったです。しっかり乾いたところで首にはめ込み、形としては完成です。
- 21:00仕上げ
左右のバランスを見て、ぐらつかずにしっかり立てるようにやすりで微調整して完成です。
手間暇かけて制作した「わんこライト」が少しでも多くの方の手に届けばと思っています。
ーーーーーーー当ショップについてーーーーーーー生活様式が変化し家にいる時間が増えました
LIFE SHIFT ART では「家を快適な空間に」をコンセプトに
快適なライフスタイルをサポートするアイテムを取り揃えております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー